こんばんは!檀浦です。
僕はセミナーを受講するとき、
めっちゃノートにメモを取ります。
講師が伝えている内容はもちろん、
その裏にあるメッセージとか、
講師側に立った時の視点とか、
そこで浮かんだ自分のアイデアとかとか。
ノートを取るのが
うまいとは言えないので
後で見返したときに
わかるかと言えば、
わからないところも
多々あるわけですが、
書きながら整理できたり
あとでなんとな〜く
思い出せたりはするんですよね。
そんな僕ですが、
ここ2日間の講義では
ノートをカバンから出す
ことすらしませんでした。
===============
僕はなぜ、メモを取らなかったのか?
===============
理由は3つあります。
まずひとつは、
講師の安海さんが
セミナーに参加したときに
「メモを取らない人」
というのを知っていたから。
そして
「メモを取られるのは嫌い」
と言っていたのを覚えてたから。
もうひとつは、
今回の講義は座学というより
ワーク主体の講義だったから。
テーブルもないし書きにくい
スタイルだったのもあります。
しかし一番の理由は3つ目。
伝えているコンテンツではなく、
===============
醸し出すコンテクストを感じる
===============
ことを今回の講義のゴールとして
セットしたからです。
コーヒーがあったとき、
ただそのコーヒーを飲むのと、
そのコーヒーを飲む前に
産地や生産者の顔や想い、
そして豆を焙煎する人や
ドリップする人の想いを
聞いてから飲むのと、、、
どっちが美味しく感じるでしょう?
コンテンツは内容という意味で、
この場合はコーヒーがそれです。
コンテクストは状況や背景で、
産地とか関わる人の想いなどが
これにあたります。
もっといえば、
価値観や感覚、世界観とも言えます。
このコンテクストによって、
===============
同じコンテンツにも関わらず
コンテンツは全くの別物になる
===============
ってことなんですね。
というところから
コンテンツは
誰でも真似することができますが、
コンテクストは
真似することができないんですよね。
そしてこれが
キャラクター(個性)であり
”らしポジ”の種になるところで
他と圧倒的に差別化でき、
高価値化に繋がるところでもあります。
ということで今回は
業界最高位のコーチとしての
コンテクストを感じる
ことに全集中してきたのです♪
このようにコンテクストに
全集中することはありませんが、
コンテンツだけではなく
その背景やストーリー、
世界観などをキャッチすると
学びが全然変わってくるんですよね。
この僕の学び、興味ありますか?
では、今日はこの辺で。
ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
是非、感想とか質問とかあれば
気軽にメールして下さいね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最高にHappinessあふれる人生を☆
*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚

——————-
◆だんちゃんの”らしさ”ろん◆
”らしさ”を豊かさに
変えていくための
ありとあらゆる
僕の”らしさ”論を伝えたり
みんなで交流し
成長していくサロン
というコンセプトの
無料のFacebookコミュニティです。
ご参加はこちらからお気軽にどうぞ♪
https://www.facebook.com/groups/272530823822940/
———-
◆LINE公式アカウント◆
・”お手紙”へのお返事(質問や感想など)
・1:1でのご相談やお問い合わせ
は、LINEでも承っております♪
ご登録がまだの方は、こちらからどうぞ。
https://lin.ee/uWcIRD5
RICH company 代表
“らしさポジション”構築プロデューサー
檀浦聖徳
Web:http://rashisa-kigyou.com/
Mail:dan@rashisa-kigyou.com
*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚#起業#マーケティング#HAPPINESS#コーチング#ポジショニング#自分らしさ#起業プロデューサー#らしポジプロデューサー#循環#らしさ
この記事へのコメントはありません。